敬老の日は、ハッピーマンデー制度が適用された現在では9月の第3月曜日ですが、2002年までは9月15日でした。敬老の日はもともと日本で生まれた記念日です。昭和22年に兵庫県の小さな村でとしよりの日を提唱し、55歳以上を対象として敬老会を開催していました。その後次第に兵庫県全体さらに全国にまで広がり、昭和39年には老人の日となり、ついには昭和41年に敬老の日という国民の祝日にまでなりました。
敬老というと何歳からだろう、という疑問を持つ方も多いでしょう。法律では老人は65歳以上とされています。しかし人によって感じ方が違うため、家族や知人をお祝いする場合は還暦を迎えたら、孫が生まれたらなどタイミングに配慮してお祝いを行いましょう。また敬老の日をハッピーマンデー制度で変えてしまうことにさまざまな団体から反発があり、敬老の日とは別に9月15日から1週間が老人週間と定められています。
この日はできれば家族そろってお祝い出来たらよいのですが、遠方だったりいろいろな事情で直接お祝いできない場合は、電話をかけたりメッセージやプレゼントを贈るなどしてお祝いするのがおすすめです。長年にわたり社会に尽くしてきてくれた老人を敬い、その健康や長寿を祝う日となっています。子供から両親へ、孫からおじいちゃんおばあちゃんへなどパターンはさまざまですが、敬う気持ちや日ごろからの感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。敬老の日のことならこちら